1.予測手順
インターチェンジ部における自動車の走行に係る騒音の予測手順は以下のとおりです。
2.予測式等
予測式は、(社)日本音響学会提案の道路交通騒音の予測モデル“ASJ RTN-Model 2018”を用います。 | |
インターチェンジ部は、道路の平面・縦断線形が変化するという道路形状であることに加え、自動車が料金所付近で減速、停止、発信、加速する又は本線とランプの合流部付近で加速もしくは減速するという走行状態を示す特徴があります。 | |
原理的に制限はありませんが、検証されているのは道路から水平距離200mまで、高さ12mまでです。 |
3.予測結果
(1)平面予測
インターチェンジ部の自動車の走行に係る騒音の予測結果は以下のとおりです。 インターチェンジ部の騒音は、本線、ランプ、加減速車線など様々な種類の音の複雑な合成音となっていますが、平面的に予測を行うことでこれらの合成音の大きさが視覚的に把握できます。
(2)ASJ RTN-Model 2018の特徴
ASJ RTN-Model 2018(以下「2018モデルという」)では回折計算に関して、遮音壁等のナイフウェッジ(薄い板状の障害物)に用いる場合と盛土・切土の法肩等の直角ウェッジ(開き角90°程度の障害物)に用いる場合の2パターンに区別され、直角ウェッジの回折減衰の効果はナイフウェッジに比べ2.5dB減少します。
・直角ウェッジの回折減衰(dB) = ナイフウェッジの回折減衰(dB) + 2.5dB
ASJ RTN-Model 2013(以下「2013モデルという」)では直角ウェッジとナイフウェッジの区別は行われておらず、直角ウェッジの回折減衰の効果もナイフウェッジとイコールとされていたため、2018モデルで盛土構造等の道路を予測し直す場合には、2013モデルに比べ騒音が高くなるため注意が必要です。